「口」と「田」の書き方のコツの解説と、生徒さんのビフォーアフター

ペン字の対面レッスンを受講されている女性の生徒さん、
「口」や「田」などの四角い字を書くのがすごく苦手で、いまでも苦戦されています…

多くの生徒さんとレッスンをしてきましたが、これらの字が苦手な方は本当に多いです。

 

まずは生徒さんの書かれた字をご覧ください。

今回は特に「1画目」を重視してみて頂ければと思いますが、線が内側に入ることができないのです。
だから“四角い図形”のように見えてしまう…

これは「ペンの持ち方」や「ペンの動かし方」など原因は色々とありますが、
ペンをギュッと握り指に力が入りすぎてしまうと、角度がつかずこのような線になりやすいです。

 

1画目を書く時は内側に向かって角度をつけて、まっすぐペンを引くように書いてみてださい。
そうすると、キュッとウエストが引き締まった字になりますよ!

 

 

こちらの生徒さんは最初の頃に比べると、今ではかなり改善されてきました。
でも急いで書いたり無意識で書いたときは、以前のような線に戻ってしまう傾向にあります。

クセを徹底して直す必要がありますので、先日のレッスンではこれらの字を集中練習していくことに!

 

集中して何度も練習していくことで徐々に自分なりのコツと感覚を掴まれ、劇的に字が変わってきました。
レッスン受講前に書かれた字と今の字を比べると、同じ人が書いた字とは思えませんね。
生徒さんの頑張って書かれた字をご覧ください。

 

1画目は極端なくらい角度をつけてちょうど良く決まると思いますよ。

 

 

「口」が書けると、「中」などの漢字にも応用できます。
線質が軽くなるので、最後の縦線もまっすぐに書きやすくなる。

 

 

住所などで書く機会の多い「町」は、バランス良く書けるようにしておきましょう。

 

 

画数が多くなっても「口」の形や書き方は同じです。
お世になります、お電ください等、これらも書く機会が多い漢字。

 

 

指に力が入っていると「田」の部分が窮屈になってしまう…
指の力が抜けると、角度がついて大きく書けるようになりますよ。

 

 

「口」や「田」だけでなく、「市」や「帝」「帰」など“巾”を書く時にも応用できます。
生徒さんの書かれたこの「市」は素晴らしい!

 

 

「締」や「諦」など、画数が増えても同じ。
「代表取役」と書くことがある方は、ぜひカッコ良く書きたい。威厳が出ます!

 

 

まだまだ書きにくそうな字もありますが、「口」や「田」の形が図形から字に変わったように感じます。
その他の線も力強く安定して書けるようになっていますね!

 

 

このように「口」や「田」は単体だけでなく、多くの漢字の組合わせで書く機会がとても多い漢字です。
1画目の線を上手く書くことができれば、その他の漢字にも多々活かすことができます。

指の力を抜き、内側に角度をつけて、まっすぐペンを引くように書いてみましょう!

・「Zoom(ズーム)」の音声とカメラ映像の確認方法

「Zoom(ズーム)」の音声とカメラ映像の確認方法

 

webカメラが届きましたら、Zoomにカメラを接続して「音声」と「カメラ映像」のチェックをお願い致します。

 

『音声チェック』

 

①Zoom公式HPのトップページの一番下にある「Zoomをテストする」をクリック

 

 

 

②ミーティングテストの「参加」をクリック

 

③画面が切り替わったら、左下にあるミュートの右のマークをクリックし「スピーカー&マイクをテストする」をクリック

 

 

 

 

「スピーカー」の確認

※音が鳴らなければ、他のスピーカーに切り替えてみてください。

 

 

 

パソコンやマイクに向かって何か声を発して「音声」の確認

※音声が出力されない場合等は、「マイク」を切り替えてみてください。

                

 

 

※音声が小さいときはPCの音量を上げたり、外付けのスタンドマイクやヘッドセット、ミニスピーカーなどを使用すると快適になりますよ!

 

 

 

 

『カメラ映像の確認』

④画面左下のビデオの右のマークをクリックし、カメラ「MO-1」を選択しクリック
※カメラの電源ボタンを押し、青ランプが点灯している状態で進めてください

 

 

 

※パソコンに内蔵しているカメラが選択されていると、顔が映る可能性があります。
急に自分の顔が映って、慌てられる方が今までに何名かいらっしゃいました(笑)
不安な方は念のため、カメラレンズの所に付箋などを貼っておくと安心ですよ。

 

 

以上で確認作業は完了です。ありがとうございました。

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

キレイな字を書くためには「ペンの持ち方」も大切です!

「ペンの持ち方」といっても、絶対にこれが正しい or 間違っている、という正解や不正解はありません。

人それぞれ自分なりに書きやすいように持って書いているので、それで良いと思います。

 

私はペンの持ち方に関してはあまり指摘することはありませんが、
マンツーマンレッスンを受講される生徒さんには指摘をすることもあれば、場合によっては矯正することもあります。

もちろん先に「なぜ直した方が良いのか?」という理由を分かりやすく説明して、それを理解して頂いてからです!

 

長年その持ち方で字を書いてきているので、無理に矯正すると生徒さんにとっては大きなストレスになります。
また急にペンの持ち方を変えて字を書くのは違和感があると思うので、まずはその理由を知るだけでも十分

今まで多くの方とレッスンをしてきましたが、ペンの持ち方を説明すると皆さん自然と変わっていってますよ!

 

 

私がペンの持ち方で指摘をするのは、
ペンをギュッと握るような持ち方をしていたり、親指が人差し指の下に入り込持ち方をしている場合。

 

これらは体験レッスン時に撮影したものでが、このような持ち方をしている人 すごく多いです。

 

 

 

 

 

 

赤いマルの部分がギュッと閉まっている持ち方は、
空間(ゆとり・遊び)がないため指に力が入って、ペンの動き(可動域)が狭くなってしまいます…

赤丸の部分に少しでも空間を空けることができると、指(親指)の力が抜けてペンが動きやすくなりますよ!
そうすると自然と“線質”も柔らかくなり、キレイな字が書きやすくなると思います。

 

 

こちらの男性は、体験レッスン時には親指が人差し指の力に入り込んで書きにくそうでしたが、
説明を聞くとたった数回のレッスンで自然とペンの持ち方が変わっていました。(無理に矯正したわけではありません)

生徒さんも「指の力が抜けて、字が書きやすくなった」と仰っています。


実際に書かれた字も、すごく変わっています!

指に力が入るので最初は筆圧が強い字で子供っぽく見えますが、
ペンの持ち方が変わることで指の可動域が広がり、数ヶ月後には線質の柔らかいキレイな大人の字が書けるようになっている。 

   <ビフォーアフター>

 

 

無理に変える必要は全くありませんが、まずは「ペンの持ち方に関する知識」を持つことも大切だと思います。

それから意識しトレーニングをしていくことで、少しずつでも指の力が抜け軽やかな線質の美文字が書けるようになるかもしれません。

 

そして何よりも、
ペンを持つ姿・字を書く姿が美しく見えて、大人の余裕を感じますね!

 

 

 

 

左利きの生徒さん、2年間ペン字のオンラインレッスンを受講された感想とビフォーアフター

ペン字のオンラインレッスンを受講されている富山県在住の女性の生徒さん、
約2年間とても一生懸命に頑張られ、先日レッスンを終了されました。

 

子供の頃から字が汚いことがコンプレックスで、書道教室にも通ったことがあるそうですが、
全く変化がなく半ば諦めていたそうです…

色々な想いをお持ちの中、ネットで美文字塾のサイトやYouTube動画を観てくださり、体験レッスンに申し込んで下さいました。
ありがとうございます。

 

こちらの生徒さんは「左利き」というのが特徴。

「左利きは字を書くには不向き」などと言われることがあります。

しかし私は今までに左利きの生徒さんを何名も指導してきましたが、特に不向きだと思ったことはありません!

字の形や仕組み・書き順等から考えると、確かに右利きの方が書きやすいというのは事実ですが、
ほとんどの人は特に書道家や指導者といったレベルになりたい訳ではないと思います。

人並み・人並み以上のレベルの字、人に見られても恥ずかしくないレベルの字くらいなら、右でも左でも全く問題はないですよ。

 

 

さて、こちらはレッスン前に色々と書いて頂いた字ですが、ちょっと子供っぽい字かなぁという感じがしました。

でも丁寧に書かれているし、キッチリと枠の真ん中に字を書けているのは素晴らしいです。

<ビフォー>

 

 

レッスンは「ひらがな」からスタートして「漢字の基本」と1文字ずつ細かく説明していき、何度も繰り返し書いて頂きました。
また家で練習されたテキストを毎回レッスン前にメールで送ってこられ、積極的にレッスンに取り組まれていました。

そういった頑張りと継続した努力の成果もあって、上達スピードはとても速かったです!
それから「行書」や「©大人のひらがな」や「文章」と、どんどんレベルを上げて応用・実践的なレッスンを行ないました。

 

レッスン中に書かれた字を色々と載せています。
生徒さんの頑張りを、ぜひご覧ください。

最初の頃は、楷書でキッチリと書く練習の繰り返し。

 

 

縦線をまっすぐ書くのにかなり苦戦していましたが、「耳」の縦線バッチリ決まっています!

 

 

富山県にお住まいなので、「富」は上手に書きたいですね。

 

 

コツを掴むと「ひらがなは書きやすくて好き」と仰っていました。

 

 

 

 

迷いなく、スラスラと書かれています。

 

 

「行書」は字を速いスピードで書くことができ、見栄えも良い!
速く&綺麗に書ける最高の書体だと、私は思っています。
レッスンを受講する方には、ぜひ行書も挑戦してほしいです。

 

 

この「藤」はスリムでカッコ良い、見事な大人の美文字です。

 

 

「様」や「株」がこれだけ綺麗だと、きっとお仕事でも活かせますね。
「文」や「校」など最後の“右払い”の線も、かなり高い技術です!

 

 

<ビフォーアフター>

 

 

 

 

文章はガタガタしてまっすぐ書くことができませんでしたが、今ではこの通り!
ひらがなや漢字の字の大きさに抑揚をつける、という知識や技術・テクニックも身につけられています。

 

 

 

 

 

縦書き文章にも挑戦!
「ます」や「よろ」「しく」など、ひらがなを繋げて書く“連綿(れんめん)”という技もレッスンで学ばれました。

 

 

流れるようにスラスラとペンが動いているので、見ていてとても心地が良かったです。

 

 

最後に、レッスンを受講された生徒さんからご感想を頂きましたので、よろしければご覧ください。

 

~生徒さんのご感想~

昔から字が汚いことがコンプレックスで、他の教室に通ったこともあったものの、なかなか変化がなく半ば諦め状態でした。

 

そんな時にインターネットを検索して‘’美文字塾‘’を見つけ、
「ここなら変わることができるかも!」と期待の気持ちで、体験レッスンに依頼をしたのを今でも鮮明に覚えています。

 

レッスンでは、論理的かつリズムで教えてくださるのでとても分かりやすく、また字を上手く見せるコツなどもたくさん教えて頂きました。
谷口先生はとても丁寧かつ熱いご指導をしてくださる方で、いつも褒めてくださるので毎回のレッスンが楽しかったです。

そのおかげもあり、子供っぽい字だったのがみるみるうちに「大人の字」に変わっていきました。

 

周りの人からも「左利きだとは思えない!」と字を褒めてもらえるようになったりして、とても嬉しいです^^
またこの前、会社で手書きで書いたものを提出したのですが、上司に字が綺麗だと褒められました。

 

人生で初めて他の人から字を褒めてもらえたので、すごく嬉しかったです!
それも先生の熱心なご指導のおかげです。

 

ずっと子供っぽい字が嫌だったのですが、ここまで綺麗な字を書けるようになれたことが本当に嬉しいです。

先生に出会うことができて心からよかったです。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです!

約2年間、ありがとうございました。

 

ペン字のオンラインレッスンを受講された生徒さんのご感想とビフォーアフター

ペン字のオンラインレッスンを受講して、約2年頑張ってこられた生徒さんのレッスンが、先日終了しました。


広島県在住の女性の会社員の方で、実はあとから聞いた話なのですが、
ペン字のオンラインレッスンを受講するために「パソコンを購入された」とのことです!


パソコンを購入してまでレッスンを受講して頂きまして、本当にありがとうございました。
感謝の気持ちに加え、申し訳ない気持ちもあります…

 

私のオンラインレッスンは字を見ながら行なうスタイルなので、手元を映す「外付けのwebカメラ」を使用しています。

USBケーブルで接続するため、規格的に携帯電話やタブレットでレッスンを受けるのは正直むずかしいです。

 

 

さて、こちらの生徒さんは今までに字を習いに行ったり、たくさん練習本なども購入し練習してきたそうですが、思うように上達しなかったとのこと。
そういう状況の中、私のYouTube動画を見たことがきっかけで、もう一度チャレンジしてみたいと思い、レッスンを依頼してくださいました。
お仕事でも字を書くことも多々あるみたいで、明確な目的を持ってレッスンに臨まれていました。

 

 

下の字はレッスン前に書かれた字の一部ですが、バランス良く書けていて、すでに結構上手ですね!
今まで自分なりにたくさん練習をしてこられ、字を書き慣れている感じがします。

でも生徒さんとしては自分の字に全く自信がなく、納得もいかないみたい…

<ビフォー>

 

基本からしっかりと学びたいとのことでしたので、
レッスンは「ひらがな」からスタートし、「基本の漢字」の書き方を1文字ずつ細かく説明をしていきました。

 

 

長年書いてきた「字の形」や「クセ」というのは、すぐに変わったり直ったりするものではありません。

でも “正しい書き方” を学び練習していくと、案外速く 字は変わっていきますよ!

 

こちらはレッスンの中盤以降に書いて頂いた字ですが、とてもキレイになっていますね。

 

 

このような感じでレッスンは、どんどん進んでいきました。
また上達していくのを実感すると、字を書くことが楽しくなる!

家でもたくさん練習されたことと思います。

 

特に「ひらがな」が好きみたいで、とても柔らかい線でスラスラと書かれます。

 

 

 

 

 

 

ひらがな・漢字のビフォーアフターをご覧ください。

圧倒的に「技術が向上」しているのはもちろんですが、迷いがなくなり「自信のある線質に変わっている」のが、私としては何よりも嬉しい!

<ビフォーアフター>

 

 

基本がしっかりと身に付いたので、次のステップは今回レッスンを申し込まれた1番の目的でもある「横書き文章」のレッスンに入ります。

「ありがとうございます」や「よろしくお願い致します」などの挨拶文を中心に、実践・応用的な理論とコツやテクニックを説明。

 

こちらは何度か練習してご提出頂いた文章ですが、
レッスンではこのように生徒さんの書かれた字を元にして修正点やコツなどをピンポイントに説明していきます。

 

 

たくさん書いていくことで徐々に慣れていき、自分なりにコツやポイントが掴めるようになっていく。

 

 

最初の頃は視野が狭く、文章がドンドン右に上がっていっていました…
しかし今ではまっすぐに書けるようになり、ひらがなと漢字に抑揚もあり、とてもバランス良く読みやすい文章で素晴らしいです。

本当に良く頑張りましたね! ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

最後に、生徒さんからレッスンを受講されたご感想を頂きましたので、よろしければご覧ください。

 

 ~生徒さんのご感想~

オンラインレッスンの受講を決心したのは、お客様から頂いたお礼のお手紙に、自筆で返信するのが非常に恥ずかしかった事です。
ビジネスでも「美文字は絶対に必要だ!」と思います。

 

先生のYouTube動画を拝見して、理論的に説明されていることに感動を覚えました。

 

今までに字を習ったこともありますが、渡された見本を見ながら書いたものを提出し添削してもらう、という流れの講座が多く、この方法だと力がつかず、普段の何気に書く文章の上達には繋がらなかったからです。

 

理論的に説明して頂くことで、「納得」して行動でき「身に付けていく」
これが私が必要としていた最重要目的でしたので、谷口先生の門をたたきました。

 

レッスンを受講することで、最初の頃に書いた字と比べると少しは上達したと思っています。
またお礼状などに書く「横書き文章」の書き方のコツは、とても参考になりました!


まだまだですが、今では自分なりに考え「納得」して書くこともできるようになってきています。

 

事情があり、今回は道半ば(道の入り口付近をうろうろですが)で断念するは忍びませんが、お世話になりとても感謝しております。
ありがとうございました。

生徒さん「硬筆書写検定3級」に初挑戦し、見事に合格!

先月開催された「硬筆書写検定試験」に、初めて挑戦された女性の生徒さんがいらっしゃいます。

 

私のレッスンに申し込まれた動機は、
字を書くときにいつもストレスを感じていて、自分の字に嫌気が差していたそうで、
「自分の字を好きになりたい、字を書くことを好きになりたい!」という想いを持ち、受講を依頼してくださいました。

 

 

体験レッスンに来られた時に字を書いて頂きましたが、
とにかく指にすごく力が入っていたのが印象的で、今でも覚えています。


こちらはレッスン前に書かれた字の一部ですが、ちょっと子供っぽい字に見えるかな…
ペンをギュッと力強く握っているので “線を払う” ことができなかったみたいです(汗)

でも字をとても丁寧に書かれる方なので「きっと上達するだろうなぁ」と、私は感じていました!

 

<ビフォー>

 

 

レッスンでは「ペンの持ち方」から説明し、まずは「ひらがな」や「漢字」の基本を徹底的に学び鍛えていきました。


慣れていくと少しずつ指の力が抜けてきて、自然とペンの持ち方も柔らかくなって “大人の字” に変わっていき、
次のステップとして「行書」「文章」などにも挑戦していくことに!

 

最初に書かれた字は、現時点ではこのように変わっています。

                       <アフター>

 

 

 

キレイな字に変わり自信もついてくると、自分の力を試してみたくなるもの!

生徒さんから「硬筆書写検定の3級に挑戦してみたいです!」と言われ、嬉しかったです。

 

ただ試験日まであまり期間がなかったので、すぐに試験に向けての実践レッスンに入っていきました。

 

3級の試験は「理論」+「実技」で、実技には次のような課題があります。

①速書き ②楷書・行書 ③縦書き文章 ④横書き文章 ⑤はがきの宛名書き ⑥掲示文

 

時間がある限り各課題の書き方のルールやコツなどを説明していき、試験前には通しで実践を行ないました。

 


  ①速書き
  実際にストップウォッチで時間を計りながら、体感スピードを身につけていきます。

 

 

 

②楷書・行書
今回は主に「楷書」をたくさん書き、基本技術を高めていきます。

 

 

 

 

 

③縦書き文章
字の大きさ・線の流れ・大きさの抑揚、また傾かず真っすぐに文章を書くなど、
行書で書いていくこの課題は、特に細かくコツやテクニックを説明し練習していきました。

 

 

 

④横書き文章
楷書で力強く書くこの課題も、私なりにかなり細かく説明したくさん練習をして頂きました。
すごく上手に書けていますね!

 

 

 

⑤宛名書き
ハガキの宛名などは書いたことがなかったので、最初はかなり苦戦されていました…
でも字の大きさ全体のバランスなど、良くまとまってきましたよ。

 

 

 

⑥掲示文
B4の用紙にマジックで書くという課題ですが、まずはレイアウト線がうまく引けるかがポイント!

レイアウトの目安の数値を全て覚えてもらい、鉛筆で素早く線を引いていく。

 

 

何枚も書いてきた成果もあり、バランス良く上手に書けるようになってきています。

 

 

3級の試験としては、十分に合格ラインを突破しているレベルです。
きっと大丈夫ですよ!

 

 

試験が終わってすぐ、生徒さんから感想を書かれたメールが届きました。

「初めての試験で、めちゃくちゃ緊張しました!自分でもびっくりするくらい手が震えて、騙し騙しなんとか書き切りました。
ヨレヨレの線になったり、字の書き間違いを3箇所もしてしまいました(泣)」

冒頭からこのような内容で、間違えた所も細かく書かれていましたが、緊張のなかでも冷静に分析できていて素晴らしいと思います。


 

それから約1ヶ月後、「合格」したという報告がありました。

 

 

私としては確実に合格していると思っていたので、全く心配はしていませんでしたが、
生徒さんは結果が出るまでドキドキだったことと思います。

 

こちらの生徒さんの目標は「書写検定の2級に合格すること」で、3級はあくまで通過点!

 

今回の試験を受けたことで、試験や会場の雰囲気などを体験することができたのは大きなメリットです。

次の試験(6月)は、今回よりもかなりリラックスして臨むことができる、とても良い経験になったと思いますよ。

それに向けてまた一緒に頑張っていきましょう!


試験を受けると決めて、短い期間でしたが本当に良く頑張りました。
このたびは合格おめでとうございます。

 

 

セミナーの依頼・お問い合わせは、
電話もしくはメールにてお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ・無料体験レッスンのお申込みはこちら